中国の街中を歩いていると、店先などで見かける○○折[zhe2]という言葉(○○には数字が入る)。 例えば、こんな感じ(↓)。
この表現、慣れるまではどうもこんがらがり易いらしい。
折という漢字は「割引き、割り引(く)」という意味がある(折扣[zhe2kou4]も同じ)。 また、同じく「割引き、割り引く」という意味で、打折(扣)[da3zhe2(kou4)]という使い方をする。
そこで、上の画像。 「3折」とは本来の値段から30%引きで売るのか、それとも本来の値段の30%の価格で売るのか? 英語のように30%offみたいに書いてあれば、本来の価格の30%引きとわかりやすいのだが…。
これは、打折(扣)[da3zhe2(kou4)]を「割引き、割り引く」という日本語で説明してしまうからややこしくなるのかもしれない。 実際は、日本語の「7掛け売り」とか「8掛け売り」といった表現と同じ言い方。 この「掛け」という言い方、商売をやっている人であれば普段から耳にするかもしれないのだが。 例えば、「10冊一束、まとめて買うなら7掛けで出せるよ」と言った場合、10冊一束の定価は10,000円、その7掛けの値段とは、10,000 x 0.3=3,000、10,000 - 3,000 = 7,000円となり、10冊まとめて買った場合の価格は7,000円。 要するに30%off、3割引きと同じこと。
試しに計算したものをリストにしてみると
95折 = 5%off
9折 = 10%off
85折 = 15%off
8折= 20%off
75折= 25%off
7折= 30%off
65折= 35%off
6折= 40%off
55折= 45%off
5折= 50%off
45折= 55%off
4折= 60%off
35折= 65%off
3折= 70%off
25折= 75%off
2折= 80%off
15折= 85%off
1折= 90%off