Someday Somewhere

A little something to say in my everyday life

山歩き

『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』

今年読んだ山関係の本のうちの1冊。 著者は山岳遭難関係の書籍を数多く書かれている羽根田 治さん。 本の紹介文(Amazonより) 大まかな目次 最近思ったこと 調子が悪いのに参加??? 慣れてきた頃が危ない 以前の記事 本の紹介文(Amazonより) 壮大な自然…

外反母趾と山歩き

登山靴を履くと外反母趾が痛くなる 靴の履き方が悪いのか? スペンコ(Spenco)のセカンドスキンとバンドエイド外反母趾用 スペンコ(Spenco)のセカンドスキン バンドエイド外反母趾用 両方使ってみて 登山靴を履くと外反母趾が痛くなる 若い頃、自分の足に…

『侮るな東京の山 新編奥多摩山岳救助隊日誌』

丁度1年前ぐらいに山歩きで感じることをちょこっと書いたことがある(↓)。 www.tsukisai.net 今回、たまたまネット上で紹介されていた本があった。 奥多摩で山岳救助に長年携わってきた方の本。 奥多摩方面は行く機会が多いので、気になり読んでみた。 本の…

膝用サポーターを探し求める日々

今年の春頃、右膝が痛くなって以来、膝用サポーターを探し求めていろいろと試してみました。 モンベル/二―ウォーマー 医師からは「とにかく冷やさず温めなさい」と何度も言われたので、レッグウォーマーの膝版みたいなものを探したのですが、レッグウォーマ…

山歩きで思うこと

最近、山歩き教室のアテンドとして出かけることがある。 1か月に1回の教室だ。 行き先は主に山というよりは里山。 登山と言うにはちょっと憚られるが、山は山である。 参加者の年齢や体力を考え、標高差は大体500メールぐらいまで。 「山を歩いているなあ」…

アドスポーツのアンクルフィット

コロナになってから山歩きに出かけなくなって約2年。 久しぶりに登山靴を履いたら、足が痛くて痛くて大変でした。 以前はそんなことなかったのですが。 自分の足の特徴 履き方と靴紐の締め方 アンクルフィットというグッズ 使ってみた感想 自分の足の特徴 登…

ヤビツ峠から大山

久しぶりのトレッキング。 冬になると路面凍結のため秦野駅から出ているヤビツ峠行きのバスがなくなることがある。 少し前に見たどこかのサイトに「日曜日の朝8時台に一本だけバスが出ていた」と書いている人を見かけたが、私たちが行った日はやはりヤビツ峠…

宮ケ瀬から丹沢山、塔ノ岳経由で大倉まで

丹沢で最もメインなコースの一つである大倉から塔ノ岳。 でも、あの大倉から塔ノ岳のコースはあまり登りたくないと思い、今回は宮ケ瀬の方から入ってみました。 小田急線本厚木駅から宮ケ瀬行きのバスにのり三叉路という場所で下車。 バス停からちょこっと歩…

高尾周辺をお散歩

3ヶ月近くトレッキングに行ってなかったので、高尾山から陣馬山辺りを縦走してきました。 ゆっくり出発すると高尾山は人が多くなるので、6時15分に登山開始。 高尾山到着後、陣馬山へ。 陣馬山でお昼を食べて、再び高尾山方面へ。 高尾山まで戻ろうと思って…

『ドキュメント単独行遭難』

今年の8月3日にAmazon JapanでKindle Unlimitedというサービスが開始された。 月額980円で読み放題。 1ヶ月の無料お試し期間が設けられており、試しに利用してみた人も結構いたのではないだろうか。 「無料のお試し期間があるわけだし、ものは試し。 いろい…

『ドキュメント 道迷い遭難』

今年から8月11日が「山の日」という祝日になった。 「山の日」記念ということで山や登山関係の店などはこの祝日を盛り上げようというイベントがあちこちで行われていたようだが、Amazonでは8月11日まで山関係の書籍セールを行っていた。 しっかりセールに誘…

ナンバ(歩行法)

去年の暮れにモンベルでちょっと大きな買い物をした時、久しぶりにモンベル会員になった。 「おお、この青いカード、久しぶりー」ってなわけで、会員だとオンラインショップの送料が無料なのをいいことに、ちょこちょこと小さな買い物をしているこの頃。 (…

鍋割山に行ってきた

この前の日曜日は鍋割山へ行ってみた。 小田急線新松田駅 → 富士急行バスの寄(やどりき)行きで寄へ寄 → 櫟山(くぬぎやま) → 栗ノ木洞 → 後沢乗越 → 鍋割山鍋割山 → 小丸 → 二俣 → 黒竜の滝分岐 → 大倉大倉からバスで小田急線渋沢駅へ 富士急行バスの本数…

『ソロ 単独登攀者 山野井泰史』

ソロ―単独登攀者・山野井泰史 posted with ヨメレバ 丸山 直樹 山と溪谷社 1998-11 Amazon Kindle 先日 『垂直の記憶』 - Someday Somewhere を読んだ後、山野井泰史さんに関する本を読みたくて手にとった本。 この本は山野井さん本人ではなく丸山直樹という…

『垂直の記憶』

垂直の記憶 (ヤマケイ文庫) posted with ヨメレバ 山野井泰史 山と渓谷社 2010-11-01 Amazon Kindle 楽天ブックス 2004年、山野井泰史氏本人によって書かれた書籍。 2010年に文庫化され、kindle版もある。 「山野井泰史」という名前は知らなかったのだが、こ…

蓑毛からヤビツ峠経由で大山へ

このところ蓑毛からヤビツ峠を経由して塔ノ岳方面に歩いたので、今回はヤビツ峠から大山に行ってきた。 ヤビツ峠から大山へのルートは人が少ない。 雪が積もっていてヤビツ峠までバスが来ないので当たり前と言えば当たり前なのかもしれないが、山頂近くまで…

蓑毛から三ノ塔経由で大倉まで

1月末に蓑毛から二ノ塔まで行って戻って来たので、今日はその先の三ノ塔まで行ってみた。 木々は雨氷か霧氷で覆われている状態。 ヤビツ峠バス停。 相変わらずの積雪。 出会う人もわずか。 ここのトイレは水が凍っていて使えない状態だった。 この時期は誰も…

冬の大倉から塔ノ岳

丹沢の大倉から塔ノ岳ルートを登ったのは去年の夏だった。 暑さと湿度以上にあの延々と続く登りや階段が忘れられない。 そしてこの辺りの山だけではないだろうが、頂きのある程度近くに行くまではそれほど展望もよくない。 「でも、葉が落ちた冬ならもうちょ…

蓑毛から二ノ塔へ

「雪だー」それなら「丹沢だー」と言うわけでもないのだが、丹沢に行ってきた。 雪が全く積もらない冬はどうかわからないが、この時期、小田急線秦野駅から出ているヤビツ峠行きのバスは運休中となる。 バスは蓑毛で終わり。 ヤビツ峠に行く場合は蓑毛から小…

散歩がてらにちょこっと縦走

ここ3ヶ月ほど山歩きをしていなかったので、先週の日曜日、久しぶりに散歩がてら高尾山付近に行ってきた。 相模湖駅で下車し、駅近くの与瀬神社から上り始め、明王峠、景信山、小仏峠まで。 本当は高尾山までそのまま行くつもりだったのだが、高尾山方面から…

陣馬山から高尾山まで縦走

陣馬山から高尾山まで縦走してみた。 JR中央線高尾駅で下車。 霊園32というバスに乗り、陣馬高原下バス停まで。 高尾駅から大体40分ぐらいかかるのだが、登山客でバスはとても込んでいた。 始発バスがもっと早い時間から走ってくれればいいのだけれど。 www.…